| ||||
ホーム 戻る http://www.tobari-kaikei.com/cgi-bin/login.cgi 更新君 |
||||
http://www.google.co.jp/ |
||||
甘えの構造 義理人情 「人情を強調することは、甘えを肯定することであり、相手の甘えに対する感受性を強調することである。これにひきかえて義理を強調することは、甘えによって結ばれた人間関係の維持を賞揚することである。義理人情が支配的なモラルであった日本の社会はかくして甘えの瀰漫した世界であった」土井健朗著「甘えの構造」弘文堂
ユダヤ系ドイツ人で、ナチスによる迫害を逃れて、一時アメリカに亡命して、第二次大戦後の(西)ドイツで大きな影響力を発揮した。 愛知 それは、何よりも「知を愛する」という態度である。「愛する」とは、好きでたまらないという意味ではない。」「渇望する」という意味、「恋焦がれる」という意味である。つまりこれはソクラテスによってはっきりした形を得たのだが、真理を他の何かのため(たとえば社会的な力を得るため、金持ちになるため、幸福になるため)に求めるのではなく、真理であるため求めるという態度である。 アフォリズム アフォリズムとは、あらゆる非本質的なものをまったく締め出し、ただ本質的なもののみを含んだひとつの陳述、ないし箴言である。あるときニーチェは言っている。私の野心は、わずか数行のアフォリズムのなかに、他の人が一冊の本を通して言うことーーいや、それでも言えないことのべることであると。 悪人正機 親鸞の教えで何が特徴かといったら「修行したら、浄土天国には行けないよ」といったことです。そしてもうひとつ「念仏を一度でも唱えれば天国へ行けるよ。ただし実態としてそんなものはないんだよ」と言っているんです。 (真贋 吉本隆明 講談社) 安藤昌益 「安藤昌益は、我々が聖人君子と思っている人たちをだめだとことごとく喝破しました。なぜだめかというと、倫理的にいいことしか言ってないからだというのです。天然自然を主体に考えたらいいことも悪いこともあるのが当然であって、悪いことを言わないというのは、それだけで、だめだという証拠だという考え方です。」 アリストテレス(前383−前322) アリストテレスの主著「形而上学」の冒頭には、「すべての人間は、生まれつき、知ることを欲する」という言葉がある。物事を科学的に考えることの基礎: アウグスティヌス 「外部に向かうことなく、あなた自身の内部へかえりなさい。内なる人に真理が宿るからである。」(真の教養について)
|
||||
http://www.google.co.jp/ |
||||
インド哲学 家 「家のもっとも貴重な恩恵は、夢想をかくまい、夢見る人を保護し、我々を安らかに夢見させてくれること。。。家が、人間の思想や想い出や夢にとって、もっとも大きな統合力の一つであることを示さなければならない。人間の生においては、家は偶然性をしめだし、連続性に一層の考慮をはらわせる。もし家がなかったならば、人間は散在した存在になるだろう。家は肉体とたましいなのである。それは人間存在の最初の世界なのだ。」ガシュトン・パシュラール’(空間の科学) インド仏教哲学史 http://www.iwanami.co.jp/.PDFS/02/5/0221820.pdf pdf 山口瑞鳳著 東京大学名誉教授 前味30p分 意味 「意味」とは端的に、それがわかることだ。 イデア 「イデア」とはギリシャ語で「真の姿」といった意味である。 イデア イデア プラトンは存在者そのもの、すなわち存在者の存在をイデアとして把握している。イデアとは多様ななものに対するそのつど一なるものであり、前者は後者の光に照らされてはじめて現象し、かく現象することによってはじめて存在する。 いい生き方 自分が持って生まれた運命や宿命というのがあるとすれば、それに素直に生きていくことではないかと。 (真贋 吉本隆明 講談社) 生きること 思ったとおり 生きること。 裏と表があることが正しいこと。 自分の身を大事にすることが、他人を大事にすることである。 「偉大さ」は「支配」でなく「奉仕」から生まれる。 理想を実現することは、人間の責務である。 世界は教えよりも実証を必要としています。 (「思い」と「実現」の法則・ウオレス・D・ワトルズ・イーストプレス) 偽りの二分法 あれかこれかの2者選択をせまり、偽りの論証をすること。 |
||||
http://www.google.co.jp/ |
||||
現 うつつ (a)現世に生きて在ること・現存すること(死・不在と饗応し拮抗する文脈で) 内田 樹 どうして私のような人間に著作権問題のシンポジウムからお呼びがかかるのか謎である。 言葉の限界が世界の限界である 手稿に残されている次の言葉が示すように、彼にとって哲学的思考は救済を求めた精神の旅を意味していた。 |
||||
http://www.google.co.jp/ |
||||
永遠回帰 永遠回帰という思想はニヒリズムのヴィジョンを時間軸にそって展開したものといえる。 エマーソン ―「随筆集」― ・互いに許しえない唯一の罪は意見の相違である。 ・全ての偉人は中流階級から輩出する。 ・教育の秘訣は生徒を尊敬することにある。 ・恐怖はつねに無知から発生する。 ・全体というのは、一個人の拡大された影である。 ・われわれは一人で世の中を歩いている。 ・他人のために生きることは容易である。誰でも皆していることである ・・文明とは何か?素晴らしい女性の力だ、と私は答える。 ・文明人は鉄道客車をつくったが、自己の足を使うことを失った。 ・同じことを知る人達は、もはやお互いに最良の友ではない。
|
||||
http://www.google.co.jp/ |
||||
オッカムの剃刀「単純性の原理」 哲学や科学の理論では、必要以上に存在を増やしてはならない。必要がない限り 老(おい) 葉公孔子於子路。子路不対。子曰、女奚不曰、其為人也、発噴忘食、楽以忘憂、不知老之将至也云璽。(論語) おもう、かんがえる、しる、わかる(哲学という語、学の意義) 「おもう おもふ」思う ことには表面にでないという姿勢がともなう。すなわちそれはおも 「思い」と「実現」の法則 人間の知識には限界があり、無知ゆえに間違いを犯すこともあります。
|
||||
ホーム 戻る |