システム辞典 (な〜の)
 
 


http://www.google.co.jp/

 用語集
「な」で始まる用語はありません。


http://www.google.co.jp/

 

ニーモニックmneumonic

「47」や「3e01」といった機械語はわかりにくいので、機械語に一対一で対応する英字のコードを割り振ったもの。
47>>  LD B,A など レジスタBにAの内容を転送する
(原理がわかる プログラムの法則・河西朝雄・技術評論社)

入出力装置
 

あるいはI/O装置と呼ばれる場所。I/OはInputOutoutの略。コンピュータのCPUと周辺機器はこの場所を通して、さまざまなデータの入力や出力を行う。(
山形浩生・コンピュータのきもち。アスキー)

ニューメディア


コンピュータと通信技術による新しい情報の流通と処理の仕組み
人間とコンピュータとの対話の重要性が増してくる。
コンピュータから人間への意思伝達は人間能力の柔軟性のため、容易であるが、人間からコンピュータへの意思伝達は、コンピュータに柔軟性がないため、コンピュータ言語を使って意思疎通を行う。

二進法

一つの桁で0か1の2数を表現する。一桁の算盤。10進法0は2進法0、10進法1は 2進法 1、 10進法2は2進法10、10進法3は2進法11のようになる。

 


http://www.google.co.jp/

 

NULL値ヌル

変数が値を持たないこと。PHP

$menber = NULL

 


http://www.google.co.jp/

 

ネットワーク
 

基本的に資源を共有化するために始まった。LANを引いてプリンタを共有する。
大型コンピュータもCPUの処理能力が不足なので、空いているCPUを探して自分のファイルを送りつけ、仕事をさせようと発想した。
ソフトウエアも共有された。LINAX。お互いに人の書いたソフトを使って、独自に改良してはそれをみんなの共有知識の中に戻すーそれによってみんなが幸せになろという文化。
ソフトの共有。くだらない情報の共有、学術的な知識の共有。それを実現させるための手段としてインターネットは開発され、発展を遂げていった。(コンピュータのきもち・山形浩生。アスキー

ネットワークにつながっているとはどういうことか

他のコンピュータや機器とデータのやりとりができるということ。
それにはデータをやりとりするための約束事を決めておく必要がある。決まりごとをプロトコルという。
TCP/IPを採用。
(サーバー基本の知識・益田若菜・技術評論社)

 

 

 


 http://www.google.co.jp/

ノイマン・アーキテクチャ

プログラムはメモリに記憶された情報であり、CPUに対する命令の集まり(ソフトウエアの匠・まつもとゆきひろ。日経BP)
 

 
 
ホーム     戻る