経理辞典 (か〜こ)
 
 ホーム     戻る

http://www.google.co.jp/

株価

株価に関する情報は、将来の業績を占う水晶玉のようなもの。
自分の会社の見通しが評価できる。
競合他社の見通しが評価できる。
業界の見通しが評価できる。
(財務マネジメントの基本と原則・デイビット・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済新社)


会計上の不正

財産の評価

現状の資産の過大評価
架空資産の捏造
負債の過小評価
負債の隠蔽

利益操作

売上高を実際より多く報告する
費用を実際より低く報告する

会社の不正の多くは、貸借対照表や損益計算書上での評価額を操作できることが原因で生じる。
(財務マネジメントの基本と原則・デビット・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済新社)

貸倒引当金

損益計算を保守的に行うために、当期に生じた売掛金のうち、後日支払不能が予測されるものに対する引当金を含めておく必要がある。営業費用に含める。不良債権となるのは将来のことであっても、これらは今年度の売上げがもとで生じるものだからである
(財務マネジメントの基本と原則・デイビット・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済新社)

株主資本

会社の価値を株主の視点でとらえようとするもの。
株主資本の価値は純資産と同じ。
株主が会社に資金を提供する方法2通り。
株式と引き換えに現金を投資。 資本金。
会社が得た利益を会社に再投資する。 利益剰余金。
株主資本は資本金と利益剰余金を合わせた金額。
(財務マネジメントの基本と原則・デビッド・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済社)

株主資本の評価

株主資本の簿価 = 資産合計 −負債合計 =株主資本(B/Sに記載されている数字)

株主資本の市場価額 = 株式発行数 * 一株あたりの市場価格

のれん = 株主資本の市場価額 − 株主資本の簿価
(財務マネジメントの基本と原則・デビッド・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済社)

 

 外注費

1加工委託料 2業務委託料 3派遣社員委託金 4警備保障料 5人材派遣料 6委託外注その他

雇用契約でなく外部業者との委託契約による。

会議費 

社内外の打合せ会議、商談費用,茶菓、弁当等通常会議に必要な費用は、会議費とする。なお法人税の改正で一人当たり5000円以内の交際費は交際費課税の対象から除外された。
仕訳  決済時 借方(左側) 会議費 xxxxx   
貸方(右側) 現金預金 xxxxx

 国税庁 交際費に関するQ&A

貸倒損失
 
売掛債権、未収加工代、未収工事金、未収資産売却代、未収賃借料等が回収不能のときに計上する。法的債権消滅と回収不能な場合に損失として債権額を消却。
仕訳 発生時 借方(左側) 貸倒損失 xxxxx 
貸方(右側) 売掛金 xxxxx
    

貸倒引当金

貸倒懸念債権:経営破綻前、弁済に重大問題があるときに回収不能見込額を計上。
破産更生債権等:担保・保証による回収見込額控除後の残高を計上。
一般債権:合理的基準(貸倒実績率法)により計上。
仕訳 発生時 借方(左側) 貸倒損失 xxxxx 
貸方(右側) 貸倒引当金 xxxxx
    決済時 借方(左側) 貸倒引当金 xxxxx   貸方(右側)売掛金 xxxxx

開発費

市場開拓、新規事業のための支出、新技術開発等の費用。経常的なものは含めない。
仕訳 
    決済時 借方(左側) 開発費 xxxxx   
貸方(右側) 現金預金 xxxxx

買掛金


仕入先、外注先に対する支払債務。買掛帳で管理。役務の提供による債務も買掛金で処理してよい。外注費、電気ガス等。

仕訳 発生時 借方(左側) 仕入 xxxxx 貸方(右側) 買掛金 xxxxx
    決済時 借方(左側) 買掛金 xxxxx   貸方(右側) 現金預金 xxxxx

仮受金

1。科目等不確定入金2.不確定還付税金 一時的にこの科目で仕訳する。

仕訳 発生時 借方(左側) 現金預金 xxxxx 貸方(右側) 仮受金 xxxxx
    決済時 借方(左側) 仮受金 xxxxx   貸方(右側) 現金預金 xxxxx

仮受消費税


消費税の仮受額として期中税抜き処理をする場合使用する。
仕訳 発生時 借方(左側) 現金預金 xxxxx 貸方(右側)     売上 xxxxx
                                         仮受消費税xxxxx
    決済時 借方(左側) 仮受消費税 xxxxx   貸方(右側) 現金預金 xxxxx
                                        仮払消費税xxxxx

仮払金

1。科目等不確定出金は一時的にこの科目で仕訳する。
仕訳 発生時 借方(左側) 仮払金 xxxxx   貸方(右側) 現金預金 xxxxx
    決済時 借方(左側) 諸費用 xxxxx   貸方(右側) 仮払金 xxxxx
          

貸倒引当金戻入益


貸倒引当金過大分の戻し、債権償却引当金の戻し。
仕訳 発生時 借方(左側) 貸倒引当金 xxxxx 貸方(右側) 貸倒引当金戻入益 xxxxx
    

貸倒損失(特別)


臨時巨額貸倒損失計上額。その他貸付金等に対するもの
仕訳 発生時 借方(左側) 貸倒損失 xxxxx 
貸方(右側) 滞留売掛金 xxxxx
                             貸方(右側) 長期貸付金 xxxxx



会計

企業の取引をプラス・左側・借方とマイナス・右側・貸方の二面に仕訳し(複式簿記:試算表を作成し、プラス・左側・借方とマイナス・右側・貸方の合計が一致することを確認))これを一定期間(月次・四半期・年j次の会計期間)に集計して報告します。この集計報告には会計ルール(会計公準・会計原則・会計規則等)に従って行います。報告書は貸借対照表(資産=負債+資本)、損益計算書(収益ー費用=利益)、資金増減報告書(資金の増加ー資金の減少=現金預金残高)等です。企業の取引は取引証ひょう(請求書・領収書・計算書等)の基礎の存在が必要です。

会計公準

会計の基本的な前提。
1.会計実態の公準・・・・・個人とは別の会計単位を設定する。
  資金お提供者とあ別の実態あるいは場所を仮定するものです。会計単位ということもあります。
2。貨幣的評価の公準・・・・・・貨幣で評価できるものだけを扱う。
会計の数字をすべて貨幣の単位で表すこと、つまり円やドルのお金で表すということです。
また、単に貨幣単位ふぇ表せるだけでなくその金額が多少なりとも客観的に測定できるものでなくてはなりません。
3.
継続企業の公準・・・・・・企業が継続することを前提とする
企業の存続を仮定して会計をおこなうということです。企業が継続することを仮定するから、会計期間を一年として定め期末に決算をおこなうのです。
ケースブック会計学入門・永野則雄・新世社)

会計責任accountability

経営者が株主に対して、株主が提供した資金をいかに運用してどれだけの成果を上げたかを説明する責任のことです。こうした説明のための手段として貸借対照表や損益計算書が使われるわけであり、株主に対して財務諸表を送付することが会計責任を遂行することになるのです。
金融取引法は、証券取引所に上場している有価証券を発行している企業に対して有価証券報告書という文書を提出することを求めています。金融庁による電子情報開示システム(EDINET)が上場企業などの有価證券報告書を開示しており、このサイトが金融商品取引法による情報開示の中心となっています。
説明責任アカウンタビリティという言葉が頻繁に使われるようになっています。情報公開法が示すように、国や地方自治体がその行政の執行状況について国民や住民にたいして説明する責任があることを指しています。企業は消費者・利用者や地域住民などに対して大きな影響を与えるようになっており、こうした人たちに企業活動を説明する責任が出てきます。会計責任は、こうした企業の説明責任のうち会計を用いた説明を行うものであるといえます

ケースブック会計学入門・永野則雄・新世社)

 勘定

簿記では、取引が発生すると帳簿に記入する。その記入は、現金、商品、借入金、給料というように、資産、負債、資本、収益、費用のそれぞれについて、細かく分けて記録・計算する。この記録・計算の単位を勘定(account:a/c)という。そして勘定につけられた名前を勘定科目という。(中村忠・現代簿記。白桃書房


勘定口座


簿記では取引を記録・計算するため、帳簿に勘定科目ごとの場所を設ける。これを勘定口座という。(中村忠・現代簿記。白桃書房


開始記入


費用・収益の諸勘定は、損益勘定に振り返ることのより消えてしまうが、資産・負債・資本の諸勘定は消えてしまわないで次期へ繰り越される。そこで決算日の翌日(翌期首)の日付で前期繰越の記入を行う。これを開始記入という。この開始記入も、もちろん仕訳帳を通じて行わなければならない
。(中村忠・現代簿記。白桃書房)
コンピュータ簿記では、開始記入は行わないで、コンピュータシステムの繰越処理として前期繰越記入が行われる。

監査証拠

取引の原始記録

コンピュータ参照コントロール

データ処理追跡

取引データの発生源

 外貨建取引

取引が外国通貨で行われた場合。表示は外国通貨なので、円貨に換算して表示する。会計帳簿に発生時の為替レートにより表示する。
決算時の外貨建金銭債権債務は決算時為替レートで換算する。換算損益は為替差損益として営業外損益の部に計上する。
外貨建有価証券決算時の処理
売買目的有価証券 時価*決算時為替レート
満期保有目的有価証券 償却原価*決算時為替レート
子会社・関連会社 原価*決算時為替レート

監査

財産の価値を評価する決定的な手段がない。
監査人は貸借対照表に表示されている評価額や損益計算書に報告されている財産の変化がその会社の置かれている状況から見て適正であることを確認するのが限界。
監査の役割はその会社の業績の報告内容が適正であることを株主に保証するものである

(財務マネジメントの基本と原則・デビット・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済新社)

 

会計監査

企業の会計を批判的に照合し意見を述べる行為。職業的に行う主体は公認会計士と監査法人である。職業的監査には監査基準、監査規則などが定められており、監査主体は日本公認会計士協会の構成員として内部的な規制と職業倫理に従う。
株式会社の監査役は会計監査人が選任されている場合は、業務監査を行う。
公益法人・学校法人等の事業体も公認会計士等の監査が義務として受ける場合がある。証券取引法上の財務諸表監査は企業の財務の信頼性を保持するため重要であり公認会計士の職務である。
広く地方公共団体等も外部監査人の監査を受容している。
経営者には財務諸表を会計原則にしたがって作成報告する。第一次責任。
公認会計士は監査により、会計の信頼性うお担保し、監査責任を負う。

会計原則

会計処理の原則として定められた規則。企業会計原則・会計準則・財務諸表規則・取扱要領・監査基準・監査規則等で更生される。企業と監査人の双方により二重に担保される。会計原則は国際的な妥当性が保持される方向で維持発展している。

会計公準

企業実態、継続企業、貨幣価値評価の三っが会計の基礎的前提となっている。

会計参与

商法上の制度。取締役と共同で財務諸表を作成する。中小法人の財務諸表の信頼性を向上するための精度。公認会計士・税理士・監査法人・税理士法人が担当する。選任された場合、商業登記事項である。

株主資本利益率(自己資本利益率)

自己資本利益率=当期利益/自己資本の算式で計算される。ROEと呼ばれる。投資家の立場からも重要な指標。リターンオブエンティティ

株主資本比率(EVA)エコノミック バリュー アッデド

会社の総資産のうち株主に帰属する資本がどのくらいかを算定する。50%以上が望ましい。
算式株主資本/総資本:総資本=総資産

会計システム

仕訳情報をインプットして貸借対照表と損益計算書とそのたの報告書をアウトプットする仕組み。

 

給料賃金

管理営業製造等に従事する経営者以外の役員従業員に対する給料賞与
 

機械器具修理

機械器具の部品取替、補修、維持。前期末取得価額の10%以下。10%超。10%か0・3のいずれか少ない方。60万円以下。

機械装置

工場機械設備、建設用機械等。 固定資産移動報告を作成し、固定資産台帳に入力する。 

給与精算口


給与計上取引の際、給与、未払費用、預かり金等の相手科目に使用し差し引き残高を給与未払費用に振替るので残高は残らない。通過勘として使用する。

キヤッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は、ある期間のキャッシュの受払いを見ることによってキャッシュ残高の変動要因を説明しようとするものである。
期中にキャッシュがどのように動いたか
期首のキヤッシュ残高はいくらであったか
期末のキヤッシュ残高はいくらあるか
財務諸表三表のひとつとして一年間のキャッシュの出入りを社外の人に正しく説明する。

(財務マネジメントの基本と原則・デビット・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済新社)

 

キャッシュフロー計算書

グロスキャッシュフロー  当期純利益プラス減価償却費 

大まかなキャッシュの流れをつかみます。

営業キャッシュフロー   グロスキャッシュフローと運転資本減増額

営業活動の変化が加味された重要なキャッシュの流れです。

運転資本          売掛債権−買掛債務+在庫

この3項目に常に注目してください。キャッシュフローの流れの中核になります。売掛債権と在庫は増加すればキャッシュフローは減り、減少すればキャッシュフローが増えます。
買掛債務は増加すればキャッシュフローが増え、減少すればキャッシュフローが減ります。資金繰りの基本になります。

投資キャッシュフロー

投資活動によるキャッシュの増減:固定資産投資による減少・固定資産売却、回収による増加

フリーキャッシュフロー  営業キャッシュフロー−経常固定資産投資額 

営業キャッシュフローから固定設備投資を引いたキャッシュフローです。長期計画に使える資金です。

財務キャッシュフロー

長期借入金の返済によるキャッシュの減少・長期借入金増加によるキャッシュの増加

ネットキャッシュフロー  フリーキャッシュフロー+財務資金増減 

フリ−キャッシュフローに長期短期借入金増減額を加味したキャッシュです。ここで財務とは借入 金の増減を言います。

キャッシュフロー計算書

期首現金等価物

営業キャッシュフロー

投資キャッシュフロー

財務キャッシュフロー

期末現金等価物

の流れで計算表示されます。

企業の価値をキャッシュの創出力で評価します。勘定合って銭足らずの原因をつかむため大切な情報です。営業活動で生み出したキャッシュの枠内で再投資する堅実経営のための基準となる指標です。

拡大経営に対して、回収したキャッシュに留意した経営活動を評価します。

またキャッシュフローの内容は十分分析しないと実態を把握できません。

キャッシュフロー経

●「キャッシュ・フロー」とは?
「キャッシュ・フロー」とは、文字通りお金の流れのことです。
一定期間(たとえば1年)に、どれくらいお金の流入(キャッシュ・イン)があり、どれくらいお金の流出(キャッシュ・アウト)があったかを見て、そのキャッシュ・インとキャッシュ・アウトの差を出すと「キャッシュ・フロー」になります。



●利益とのちがい
 たとえば、掛で商品を売った場合、損益計算書上では売上となって「収益」に上がりますが、実際にお金が入ってこなければキャッシュ・インは「0」です。つまりキャッシュ・フロー計算書では「利益は上がっているのに、現金がない」という実際の感覚に近い数値があらわれ、どこにその原因があるのかが浮き彫りになってきます。
 「利益はオピニオン、キャッシュは事実」と言われます。
 オピニオンがあっても事実が伴わなければ、企業活動は成り立ちません。

 キャッシュ・イン、キャッシュ・アウトを明確にして、「キャッシュを生み出す力」を高めましょう。
 これがキャッシュ・フロー経営なのです。

中小企業の経理実務の的確な指針として、下記に詳細があります。

日本公認会計士協会・中小企業勝ち組倍増計画・キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算結果の解説

 

  ■営業活動によるキャッシュ・フローはプラスですか?

1.営業活動によるキャッシュ・フローがプラスの場合
 「営業活動によるキャッシュ・フロー」はプラスであることが鉄則です。これがプラスの会社は、まずは正常に事業活動が機能していると言えます。
 では次に、「投資活動によるキャッシュ・フロー」と見比べてみましょう。

(1)営業活動によるキャッシュ・フローのプラスが
  投資活動によるキャッシュ・フローのマイナスを上回っている場合

 この場合は、資金に余裕のある優良な会社と言えます。

〈参考〉
 「営業活動によるキャッシュ・フロー」と「投資活動によるキャッシュ・フロー」を合わせたものを「フリー・キャッシュ・フロー」といいます。

    営業活動によるキャッシュ・フロー
  + 投資活動によるキャッシュ・フロー
        フリー・キャッシュ・フロー


フリー・キャッシュ・フローは企業が自由裁量で使える資金と考えられ、その企業の価値が高いかどうかを判断する材料になります。

(2)投資活動によるキャッシュ・フローのマイナスが
 営業活動によるキャッシュ・フローのプラスを上回っている場合

 たとえ営業活動によるキャッシュ・フローがプラスであっても、投資活動によるキャッシュ・フローのマイナスがこれを上回っている会社は要注意です。
 それは、会社が事業を続けることによって稼ぐお金よりも、会社が事業を維持するために出ていくお金の方が大きいことをあらわしており、無理な設備投資を行っていると見なされます。営業活動によるキャッシュ・フローがプラスでも、金融機関は「資金の赤字」として位置付け、評価は低くなるのです。
 例外として、急成長する会社などにおいては先行投資の支出が増大し、フリー・キャッシュ・フローがマイナスになることもあります。この場合には、翌年以降において、営業活動によるキャッシュ・フローが相当に増大するでしょう。

2.営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスの場合
 この場合は典型的な赤字経営です。このマイナスが継続すると経営危機をもたらしてしまいますので、早急に改善策を立てる必要があります。損益計算書でマイナスの要因を調べてみましょう。
(1)税引前当期純利益がマイナスの場合
この場合は事業の採算性を改善し、収益性を高めるための方策が求められます。

 ■採算性を改善する基本方策
  1. 売上の増大
  2. 粗利益率の改善
  3. 固定費の削減
 どのようにして採算性を改善するかは、個々の会社の実情に即して判断すべきですが、これは早急に対応を図るべき重要な課題です。

(2)税引前当期純利益がプラスなのに
 営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスの場合

 税引前当期純利益がプラスであるにもかかわらず、営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスになる場合もあります。このような会社は、たとえ損益計算書で黒字を計上していても、資金面では赤字経営であることを認識し、営業活動によるキャッシュ・フローの改善策を立てましょう。
 とりわけ、営業活動によるキャッシュ・フローのマイナスが次のような場合には要注意です。

 ●売上債権の増加によって資金のマイナスが生じている場合
  売上債権が増加した場合には、その根拠を明確に把握しておくことが重要です。

■売上債権増加の主な理由
1. 売上高が増加している。
2. 期末日近くの売上高が増加し、その結果、売上債権の残高が大きくなっている。
3. 得意先の資金繰りが悪化し、その回収が滞っている。
4. 自社の売上製品に関して重大なクレームがあり、得意先が代金を支払わない。
5. 期末日近くに子会社などに押込み販売を行っている。
6. 利益操作によって、売上高と売上債権がともに大きくなっている。

 上記の理由のうち1.と2.以外の理由は、会社に重要な問題が潜んでいることを示しています。売上債権が増加している場合は、たとえ損益計算書がプラスであっても、資金的な意味において問題をはらんでいる可能性があることに留意してください。

 ●棚卸資産の増加によって資金のマイナスが生じている場合
 棚卸資産が増加した場合にも、その根拠を明確に把握しておくことが重要です。

■棚卸資産増加の主な理由
1. 売上高が増加している。
2. 翌年度の第一四半期において大口の売上予定があり、そのために棚卸資産が増加している。
3. 必要以上に商品や原材料などを購入しすぎている。
4. 技術上の問題などがあり、製品がなかなか完成しない。
5. 売残りの製商品をたくさん抱えている。
6. 利益操作によって、売上原価が過小に計上されている。

 上記の理由のうち1.と2.以外の理由は、会社に重要な問題が潜んでいることを示しています。棚卸資産が増加している会社は、その原因を分析し、増加している理由に問題がないかどうかを検討してください。

 (3)その他
 売上債権と棚卸資産には大きな変化がなく、他の原因によって営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスになっている場合には、具体的にその原因を分析しましょう。
  たとえば、その他の流動資産が増加しているのであれば、その資金が何に投入されたのかを明確にしておくことが必要です。 これは経営者が自社の資金の動きを把握するためにも、金融機関に対して自社の現状を正確に説明するためにも必要なことなのです。


●投資活動によるキャッシュ・フローはプラスですか?
 設備投資などの支出があるため、投資活動によるキャッシュ・フローはマイナスになるのが通例です。逆にこれがプラスの場合は、それがどのような原因によって引き起こされたかを検討する必要があります。

■投資活動によるキャッシュ・フローがプラスになる主な理由
  1. 不動産などの有形固定資産の売却
  2. 営業譲渡、無形固定資産の売却
  3. 有価証券の売却
  4. 貸付金の回収


 たとえば会社に余剰資金が潤沢にあり、短期資金の運用などで債券投資を行っているような場合は、投資活動によるキャッシュ・フローのプラスは問題ありません。
 ところが、借入金の返済に窮した会社が、自社が所有する事業用不動産などを売却して、返済資金を捻出せざるを得ない場合などは要注意です。このような会社は、事業の衰退と縮小の傾向が顕著になっていることが多いものです。

●健全な経営のために
 近年、金融機関は、個人保証や担保提供に依存しない融資方法を推進していますが、 その中でキャッシュ・フロー計算書の重要性はますます増大しています。
 キャッシュ・フロー計算書は資金の増減を表示していますので、損益計算書のようにその作成に見積りの介入する余地が少なく、客観性のあるデータが提供されます。たとえば減価償却の方法や棚卸資産の評価方法などを変更すると、損益計算書の利益額は変化しますが、営業活動によるキャッシュ・フローの額は変化しません。

 キャッシュ・フロー計算書からは、ここで紹介したこと以外にもさまざまなことが分かります。キャッシュ・フロー計算書を作成して、会計専門家のアドバイスを受けることはとても有効です。健全な経営のために、また金融機関へのプレゼンテーションのためにもぜひキャッシュ・フローを重視して、将来に向けてキャッシュ・フローの改善を行ってください。

中小企業の経理実務の的確な指針として、下記に詳細があります。

日本公認会計士協・中小企業勝ち組倍増計画・キャッシュフロー計算書

 

経営基盤の確認

企業の総合力評価チェックリストは、「経営基盤と構造」、「事業計画と成長性」、「マーケティング」及び「財務諸表の理解」から構成されています。
各項目の質問に対して該当する場合は「Yes」、該当しないか判断に迷う場合は「No」にチェックしてください。
説明 を押すと質問の補足説明が表示されます。


ステップ1:I. 経営基盤

(1)経営環境
チェック項目 スコア Yes No
1. 自社の属する業界の将来展望を持っていますか重要 2
2. 競争相手と比べて自社の優位性を確信できますか 1
3. 経営の自主性を確保していますか説明 1
4. 経営にコンプライアンスを導入する取り組みをしていますか説明 1
5. 企業倫理とは何か考えたことがありますか 1
6. 顧客・取引先から信頼を得ていますか 1
小計(7点)

(2)人事管理体制
チェック項目 スコア Yes No
1. 社員にやる気はありますか重要 2
2. 社員教育を行っていますか 1
3. 人事方針は年功序列型でなく、能力重視型ですか 1
4. 社員の中途退社は少ないですか 1
5. 社内の労働環境は整備され、確実に運用される環境をつくっていますか説明 1
6. 社内のコミュニケーションは良好ですか 1
7. 社内は整理整頓されていますか 1
小計(8点)

(3)経営者自身
チェック項目 スコア Yes No
1. 経営理念がありますか重要 2
2. 自己研鑽に努めていますか 1
3. 経営の意思決定には、他の役員の意見も取り入れていますか 1
4. 同族経営の弊害はないといえますか 1
5. 後継者を決めていますか 1
6. 公私混同はないと断言できますか 1
7. 一朝事あるときに備え、会社の1か月の決済資金程度の個人財産をもっていますか説明 1
8. かかりつけの主治医はいますか 1
9. 相続税の計算はしていますか 1
小計(10点)

                                             合計(25点)

中小企業の経理実務の的確な指針として、下記に詳細があります。

日本公認会計士協会・中小企業勝ち組倍増計画・総合力チエックリスト)

経営指標

 
1.収益性
 投下した資本に対して、どの程度利益を生み出しているか。利益率と回転率でみます。
 [売上高に対する利益率]

計算式 指標の意味 良否の
判断
売上に占める売上総利益の割合を示し、利幅の厚さを示す。 比率大
売上に占める営業利益の割合を示し、営業活動における利幅の厚さを示す。 比率大
売上に占める経常利益の割合を示し、事業活動における利幅の厚さを示す。 比率大
売上に占める当期純利益の割合を示し、正味の利益に利幅の厚さを示す。 比率大



 [売上高に対する費用の割合]

計算式 指標の意味 良否の
判断
売上に占める売上原価の割合を示し、粗利益の獲得に関する費用の大きさを示す。 比率小
売上に占める販売費及び一般管理費の割合を示し、販売管理活動における経費の大きさを示す。 比率小



 [資本の運用効率]

計算式 指標の意味 良否の
判断
売上債権の回転速度を示す。比率が大きいほど、債権回収が早いことを意味する。 比率大
棚卸資産の回転速度を示す。比率が大きいほど、在庫が滞留しないことを示す。 比率大
固定資産の回転速度を示す。比率が大きいほど、遊休設備や過大投資などの問題が小さいことを示す。 比率大



 [総合的な収益力]

計算式 指標の意味 良否の
判断
総合的な収益力を示す指標として用いられる。 比率大



2.成長性
 「売上高」の伸びだけでなく、「利益」の伸びも重要です。

計算式 指標の意味 良否の
判断
売上高の前期比での伸び率を示す。 比率大
営業利益の前期比での伸び率を示す。 比率大
経常利益の前期比での伸び率を示す。 比率大
当期純利益の前期比での伸び率を示す。 比率大
営業CF(営業活動によるCF)の前期比での伸び率を示す。 比率大



3.安全性
 資金の収支のバランスがとれているか、資金繰りが安定しているかみていきます。
 [資本構成の安定度]

計算式 指標の意味 良否の
判断
フリーCF(営業活動によるCFと投資活動によるCFとの合計)の前期比での伸び率を示す。 比率大
会社の総資本のうち、自己資本の占める割合を示す。高いほどに、財務基盤が強化であると判断される。 比率大



 [支払能力]

計算式 指標の意味 良否の
判断
流動資産と流動負債を相対的に比較した指標である。高いほど、流動負債の返済のための財源が十分に具備されていると判断される。 比率大
流動比率の分子を、流動資産に代えて、当座資産(現金預金、有価証券、売上債権)を用いた指標である。流動比率の補助指標として用いられる。 比率大



 [設備投資の妥当性]

計算式 指標の意味 良否の
判断
固定資産の購入財源として、長期的に運用できる資金を財源としているかどうかを示す指標である。 比率小
固定長期適合率の分母より固定負債を除外し、固定資産の購入が、自己資金によってどの程度賄われているかを示す指標である。 比率小



 [借入余力の判定]

計算式 指標の意味 良否の
判断
借入金の大きさを事業規模(月商)と比較して、借入金が多すぎないかどうかを示す指標である。 比率小



4.キャッシュ・フロー指標
 営業キャッシュ・フローを軸に、収益性、安全性をみていきます。

計算式 指標の意味 良否の
判断
売上高と営業CFを相対比較した指標である。 比率小
当期純利益と営業CF を相対比較したもので、数値が大きいと、利益が大きいほどにはCF があまりよくないことを示す。 比率小
営業CF と投資CF(投資活動によるCF)の相対比較であり、小さい方が資金繰りが楽になっていることを示す。 比率小
営業CF と設備投資の相対比較であり、小さい方が資金繰りが楽になっていることを示す。 比率小

中小企業の経理実務の的確な指針として、下記に詳細があります。

日本公認会計士協会中小企業勝ち組倍増計画・経営計画チエックシート)

 



 

繰延資産

すでに役務の提供を受け、代金の支払いを完了、支出の効果が長期にわたる費用。

商法:創立費・開業費・開発費・試験研究費等8種類に限定。償却早期。全額償却可。

税法:アーケード負担金・広告費等:無形固定資産・長期前払い費用・:償却一時可。

繰延資産の償却

支出・発生の効果の発現期待期間ないに償却する。支出の効果が期待されなくなったら、一時に償却する。繰延資産から直接控除。

繰延税金資産

税法上の課税所得と会計上の利益との差異によって発生する。
将来減算処理で回収可能性がある、支払済税金を資産計上
繰延税金負債との差額で表示。対象資産の流動性と1年基準で、貸借対照表の表示区分が異なる。回収可能性をの判断は厳格・慎重。

繰延税金負債

税法上の課税所得と会計上の利益との差異によって発生する。
将来税法上の負債として、支払可能性がある、税金債務として負債に計上する。
繰延税金資産との差額で表示。対象資産の流動性と1年基準で、貸借対照表の表示区分が異なる。

 

 


 

現金

通貨、通貨代用証券。他人振出小切手。郵便為替。銀行小切手。社債利札。配当金受領書等。毎日現金実査。帳簿記録と照合。期末未預入小切手も含める。

現金出納帳は簿記では仕訳帳・元帳にたいして、複式簿記では欠くことができない帳簿ではないから補助簿というとなつているが、実務簿記では、重要な仕訳帳兼用の補助簿として記録される。この出納帳に日付・適要・相手先・伝票番号・金額・残高が日次記録される。

現金等価物

キャッシュフロー計算書の期首残高と期末残高に表示される。現金と極く短期に現金化される資産。現金等価物の増減変動とその創出の経由は投資家の注目点である


現金過不足勘定

現金出納帳残高と現金手元有高とは一致するはずである。しかし時には食い違うことがある。記録漏れとか現金の紛失などの場合がそれである。そこで食い違いを発見したときは、とりあえず事実に合わせて帳簿の記録を修正する。

そのために不足額または過剰額は、一時的に現金過不足勘定に記入しておく。そして、後で原因がわかったときに正しい勘定に振替る。もし決算日になっても原因がわからなければ、不足額は雑損勘定(費用の勘定)に、過剰額は雑益勘定(収益
の勘定)に振替える。(中村忠・現代簿記。白桃書房

減価償却費

固定資産を取得した場合、それは数年にわたって使用されます。
利益を正しく計算するためには、固定資産の購入費用のうち、当期の売上に関連する割り合分のみを営業費用に含めなければなりません。
「定額法」費用を均等に配分します。
「定率法」取得原価を年度が早いほど大きな額で配分する方法です。
「生産高比例法」取得原価を年間の仕様度合に応じて配分する方法。
(財務マネジメント
の基本と原則・デビッド・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済新社)


減価償却費

減価償却費建物、機械器具車両等の償却資産を、各損益計算期間に費用配分した金額。利益とともに借入金返済の原資・再投資の原資となる。繰延資産償却費を含む。
取得価額・残存価額・耐用年数・償却方法の4要件で計算される。
定額法・定率法で規則性的、継続的に行うこと。
税法規準で償却計算の場合、限度額まで行い、限度額未満は認められない。
仕訳 発生時 
借方(左側) 減価償却費 xxxxx 
貸方(右側) 固定資産 xxxxx
    

研究開発費

研究開発材料、研究開発委託、研究開発資料、研究開発調査、研究開発その他。経常的な支出費用である。新知識の発見を目的とした計画的な調査・探求ならびに新製品等の研究成果・知識の具体化にかかる費用は、発生時に費用とする。
仕訳 

    決済時 借方(左側) 研究開発費 xxxxx   貸方(右側) 現金預金 xxxxx

総額を財務諸表に注記。投資家の判断材料として重要。

建設仮勘定


土地等の取得、建物、建物付属設備の建設等のプロジェクト完成までこの科目で処理。 固定資産移報告書。
仕訳 発生時 借方(左側) 建設仮勘定 xxxxx 
貸方(右側) 現金預金 xxxxx
    決済時 借方(左側) 固定資産 xxxxx   貸方(右側) 建設仮勘定 xxxxx

原材料

材料、部品等の未使用残高・期末実地棚卸で確定する。期末前後の購入記録を吟味。期中は増減記録をしない。

経営計画

会社の明暗は計画性にあり
 会社は絶えず変化する環境の中で事業を行っており、栄枯盛衰の波にさらされています。その中で、ただ漫然と日常の業務に従事している会社と、目標をもって計画的に経営行動をとる会社とでは数年後に明白な格差が生じます。
 伸びる会社は必ず、経営計画を立てて会社の将来像を明確にし、その実現のために行動しています。
 また金融機関においても、将来をにらんで計画的に経営を行っている会社には積極的に資金を融資しようと考えています。 会社を成長させるという観点と、金融機関が信用するに足る会社を作るという双方の観点から、経営者であるあなた自身がこの経営計画書を作成してください。
 作成シートの内容はかなりタフですので、専門家に相談しながら、じっくり作成することをおすすめします。

●経営計画書の構成
 作成シートは、短期計画(将来1年間)と中期計画(将来5年間)の二種類を用意しています。データを入力することによって3ページにわたる経営計画書を作成することができます。
  1. 予想貸借対照表、予想損益計算書
  2. 予想キャッシュ・フロー計算書、計画に関する説明
  3. 各種経営指標の推移予想

中小企業の経理実務の的確な指針として、下記に詳細があります。

日本公認会計士協会中小企業勝ち組倍増計画・経営計画チェックシート)

経営計画作成の効果

最大の効用は、正しい意思決定ができること
 経営計画作成の最大の効用は、「会社の目標を達成するためには、どのような経営行動が求められるかを考える」点にあります。
 目標達成のために、販売活動をどうすべきか、仕入や経費をどうするかを真剣に検討する過程を通じて、経営者の意思決定が良い方向に向かうようになるのです。
 たとえば設備投資が必要と思われる場合、経営計画を立てると、その投資によっていくらの収益増が見込まれ、会社の将来の業績や将来のキャッシュ・フロー、将来の貸借対照表がどのように変貌していくかが予測できます。設備投資するかしないかの意志決定は、こうして導き出されます。
 これは非常に重要な事柄です。
 何のための設備投資か、その投資によってどんなメリットがあるのか、その点を認識しないで設備投資に踏み切る中小企業経営者が、案外多いものです。近年の会社の倒産事例の中にも、設備投資の失敗による倒産劇が目立ちました。経営計画を立てていれば、安易な投資で後に資金が逼迫する危険は回避できたのです。 

●問題意識を高める
 経営計画を立てることによって、経営上の様々な課題に関する問題意識が高まることも効用の一つです。
 経費の削減をとっても、経営計画を立案すると削減できる経費と、どんなことがあっても削減できない経費があることがわかります。
 その代表例が支払利息です。支払利息は、金融機関からの借入金を減らさない限りは削減できません。また固定資産税なども、固定資産を手放さない限り不可避的に生じるものです。
 このようなコストを管理会計では「コミッテッド・コスト」といいます。コミッテッド・コストは、過去における意思決定(投資とか借入れの実施など)によって不可避的に生じるもので、短期的には削減が不可能です。それに対して、広告宣伝費など短期的な削減が可能ものを「マネジド・コスト」といいます。
 経営計画を作成すると、こうした自社のコストの発生態様も深く理解でき、削減すべき経費が明確に見えてきます。より緻密に分析して体質を強化してこそ、大胆な攻めが可能となるのです。

中小企業の経理実務の的確な指針として、下記に詳細があります。

日本公認会計士協会中小企業勝ち組倍増計画・経営計画チェックシート)


 

現金

通貨、通貨代用証券。他人振出小切手。郵便為替。銀行小切手。社債利札。配当金受領書等。毎日現金実査。帳簿記録と照合。期末未預入小切手も含める。

現金出納帳は簿記では仕訳帳・元帳にたいして、複式簿記では欠くことができない帳簿ではないから補助簿というとなつているが、実務簿記では、重要な仕訳帳兼用の補助簿として記録される。この出納帳に日付・適要・相手先・伝票番号・金額・残高が日次記録される。

現金等価物

キャッシュフロー計算書の期首残高と期末残高に表示される。現金と極く短期に現金化される資産。現金等価物の増減変動とその創出の経由は投資家の注目点である。


現金過不足勘定

現金出納帳残高と現金手元有高とは一致するはずである。しかし時には食い違うことがある。記録漏れとか現金の紛失などの場合がそれである。そこで食い違いを発見したときは、とりあえず事実に合わせて帳簿の記録を修正する。

そのために不足額または過剰額は、一時的に現金過不足勘定に記入しておく。そして、後で原因がわかったときに正しい勘定に振替る。もし決算日になっても原因がわからなければ、不足額は雑損勘定(費用の勘定)に、過剰額は雑益勘定(収益の勘定)に振替える。(中村忠・現代簿記。白桃書房

減価償却費

減価償却費建物、機械器具車両等の償却資産を、各損益計算期間に費用配分した金額。利益とともに借入金返済の原資・再投資の原資となる。繰延資産償却費を含む。
取得価額・残存価額・耐用年数・償却方法の4要件で計算される。
定額法・定率法で規則性的、継続的に行うこと。
税法規準で償却計算の場合、限度額まで行い、限度額未満は認められない。
仕訳 発生時 借方(左側) 減価償却費 xxxxx 貸方(右側) 固定資産 xxxxx
    

研究開発費

研究開発材料、研究開発委託、研究開発資料、研究開発調査、研究開発その他。経常的な支出費用である。新知識の発見を目的とした計画的な調査・探求ならびに新製品等の研究成果・知識の具体化にかかる費用は、発生時に費用とする。
仕訳 
    決済時 借方(左側) 研究開発費 xxxxx   貸方(右側) 現金預金 xxxxx

総額を財務諸表に注記。投資家の判断材料として重要。

建設仮勘定


土地等の取得、建物、建物付属設備の建設等のプロジェクト完成までこの科目で処理。 固定資産移報告書。
仕訳 発生時 借方(左側) 建設仮勘定 xxxxx 貸方(右側) 現金預金 xxxxx
    決済時 借方(左側) 固定資産 xxxxx   貸方(右側) 建設仮勘定 xxxxx

原材料

材料、部品等の未使用残高・期末実地棚卸で確定する。期末前後の購入記録を吟味。期中は増減記録をしない。

決算

企業の活動は永続的であるが、通常は1年をひと区切りにして、その期間にどれだけの利益をあげたか、そして期末の資産、負債、資本がどれだけかを計算する。この一連の手続きを決算という。
1月1日から12月31日までを営業年度とする場合は、12月31日に決算を行う。この決算を行う日を決算日という。

決算は次の手続からなる。

1・試算表の作成
2・棚卸表の作成と決算整理:帳簿を離れて資産・負債の実際を調べ(その結果を棚卸表に示す)、それにもとづいて徴募の記録  を修正する。これが決算のうち最も重要な手続きである。
3・帳簿決算:帳簿を締め切る手続き
4・損益計算書と貸借対照表の作成:決算の結果を報告書にまとめること。

中村忠・現代簿記。白桃書房
コンピュータ簿記では、2の棚卸手続きの結果を決算仕訳として、仕訳し、入力すれば1.3.4はあらかじめ仕組まれたとおりコンピュータが出力する。

現在価値

n年後のf円の現在価値 p

p=f/(1+r)n乗

 経理の仕事の分類

   
【日常業務
小口経費支払業務
領収書・請求書ファイリング
現金出納帳記帳記帳
伝票起票・仕訳
端末機・パソコン入力
試算表勘定残高照合
売掛・買掛金帳の残高管理
請求書作成送付
給与計算
所得税。市民税計算納付
     
 
   
【特別業務】
決算業務
法人税、県民税、市民税消費税等の申告
損益・原価・キャッシュフローの分析
経理マニュアル作成
コンピュタ−システム導入計画
利益計画
原価計画
投資計画
資金計画
   3  監査・立会
  各種法人監査・税務調査立会
   

経常利益

営業利益+営業外収益ー営業外費用の算式で計算される。営業利益に金利収支を加減した金額である。企業の経営成績の常態を示すので経営分析上重要である。売上高経常利益率総資本経常利益率等の比率で、経営の収益性を判断する。

経済的付加価値 EVA

企業を判定するための価値基準ただし損益面で把握するのみ。広義の社会貢献・環境経済は含まない。
算式:営業利益ー法人税等ー資本コスト
資本コスト
=負債コスト(金利)+株主期待収益率
負債コストを3%、株主期待収益率を7%とすれば資本コストは10%。金額に換算して計算する。
株式投資をする場合、投資先の選択に使える。
また企業内のプロジェクトの効率判断にも使える。
会計上の利益がプラスであっても、EVAがマイナスであれば資産運用の有効性が問われることになる。

経過勘定

前払費用・未収収益流動資産前払費用:次期に費用になる支払い金:未収収益:次期に入金する収益金・金利等
未払費用・前受収益:流動負債:未払費用:次期に費用となる金利等:原則は未払金勘定で処理すべきを便宜上未払費用科目を使用することがある。:前受収益:次期に収益として計上すべき金利等の入金額。
1年内役務提供前払費用を支払時費用処理をしている場合、継続適用しなければならない。

 欠損金

損益計算で収益を上回る費用が発生した場合。欠損金として表示される。
法人税法:繰越制度:5年から7年になった。7年前の古いぶんから順次当期所得から控除して課税所得の計算を行う。青色申告制度で帳票・計算の正確性を担保しておかなければならない。

原価計算:

個別原価計算:建設業・建築現場ごとに、材料費・労務費・外注費等を集計し、期末未成工事勘定に計上する。
総合原価計算期末に製品となっていない仕掛品に賦課すべき材料・部品・労務費・間接経費等を計算する。期首仕掛品金額に当期発生した材料費・労務費・間接経費を加算して期末仕掛品計上金額を差し引きすることにより当期完成品原価を算定する。
原価計算基準が計算ルールとして定められている。

建設業会計

建設業会計規則があり、勘定科目に完成工事高・完成工事原価・完成工事未収入金・工事未払金・未成工事支出金・未成工事受入金等一般と異なる科目を使用する。個別原価計算を採用し、工事完成前の未成工事受入金と未成工事支出金の関連性、完成工事に計上する基準等に注意する。また未成工事に含まれる将来の損益に注目する。

減損会計

固定資産価格の将来変動に備えて、減額処置をする。減額に恣意が含まれないか注意する。
減損の兆候の認識>将来キャッシュフローの見積もり>回収可能額まで減額>減損額認識と表示
将来得られるキャッシュフローや売却収入と簿価を比較する。

月次決算

毎月実施する。昨年実績・予算との比較を表示。消費税・賞与・退職金・減価償却費等の金額を月均等に計上する。期末の買掛・未払等はそのままにすることもある。在庫は簡易でも把握に努める。

経費

製造費用のうち、材料費、労務費以外の外注加工費、動力費、消耗品費、賃借料、水道
高熱費、運搬費、減価償却費等。

 限界利益

売上高ー変動費=限界利益(付加価値) 人件費/限界利益=労働分配率 

 


 

固定資産

現状の形態のまま1年を超える期間保有する目的で取得した財産。
建物、設備機器、車両運搬具など。
(財務マネジメントの基本と原則・デビッド・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済社)

固定負債

貸借対照表の日付から12か月を超えて支払日が到来する負債の総額。
(財務マネジメントの基本と原則・デビッド・メッキン著・国貞克則訳・東洋経済社)

交際費


得意先・関係先等に支出される。支出基準・支出決裁・支出予算党でコントロールする。税法上資本金1億円以上の「法人は損金計上できない。小法人も限度額があるので、支出っを制限し、広告宣伝費・会議費・福利厚生費と混同しないよう注意する。領収書等の受領も確実にする。支出細目は下記の通り。
接待・飲食・宴会/中元・歳暮・贈答慶弔・祝・見舞金/ゴルフ等招待寸志 謝礼/ 餞別親睦・懇親・会費/贈答見舞商品券等/得意先経費負担/贈答品・見舞品等/消記念祝賀パーティ/交際その他..

会議に通常要する、茶菓、弁当等の飲食費は交際費から除いて会議費に計上する。


平成18年4月1日以降開始する事業年度から、交際費の範囲から一人当たり5000円以下の飲食費(社内飲食費を除く)が一定の要件の下で除外される。条件:飲食事実内容について、一定の事項を記載した書類が必要。
国税庁 交際費等に関するQ$A

仕訳     決済時 借方(左側) 交際費xxxxx   貸方(右側) 現金預金 xxxxx

小口現金
 

小口経費支払のため、現金とは別に保管管理。不足額は現金預金から補充。小口現金出納帳に記帳。領収書、交通費、交際費計算書。

構築物


門、塀、広告塔、舗装路面、駐車場、庭園、花壇等土地に付着する工作物。 固定資産移動報告書。

工具器具


工場、現場用の工具、器具。     取得の時、固定資産移動報告書を作成し、固定資産ステムに入力する。

固定負債その他


長期未払金等。

固定資産売却益


有形、無形固定資産売却により発生した利益。
仕訳 発生時 借方(左側) 未収入金 xxxxx 貸方(右側) 固定資産 xxxxx
                                     固定資産売却益xxxxx
    決済時 借方(左側) 現金預金 xxxxx   貸方(右側) 未収入金 xxxxx


固定資産売却損


機械、車両運搬具、器具備品、無形固定資産等もの売却価額と固定資産台帳の帳簿価額との差額。帳簿価額の方が多い場合損失。

仕訳 発生時 借方(左側) 未収入金 xxxxx 貸方(右側) 固定資産 xxxxx
                 固定資産売却損     
決済時 借方(左側) 現金預金 xxxxx   貸方(右側) 未収入金 xxxxx


固定資産除却損


機械、車両運搬具、器具備品、無形固定資産等もの売却価額と固定資産台帳の帳簿価額との差額。帳簿価額の方が多い場合損失。
仕訳 発生時 借方(左側) 固定資産所客損 xxxxx 貸方(右側) 固定資産 xxxxx
                 
未収入金xxxxx
    決済時 借方(左側) 現金預金 xxxxx   貸方(右側) 未収入金 xxxxx

固定費   売り上げにかかわらず発生する費用。管理会計の分野

固定資産回転率

長期投資・有形固定資産・無形固定資産等の効率を観る。
算式:売上高/固定資産  経営形態によりかなり差異がある。過大投資は資金を圧迫する。

固定比率

株主資本(自己資本)が固定資産にどのくらい投下されているか判断する。通常、1以下が望まれる。 自己資本に長期他人資本も加えて検討する場合は、固定長期適合率となる。

 固定資産取得費

購入手数料等の購入付随費用を含める。

固定資産耐用年数

実務上国税庁の法定耐用年数表を使用する。使用による磨耗や経済的陳腐化等を分析評価して年数が決定される。政策上の短縮や増加償却の特例もある
中古固定資産の耐用年数については簡便法が定められている。

 固定資産の減損

下記に該当し、価値が著しく下落している場合、減損処理を行う必要がある。

1.固定資産機能はあるが、将来の使用見込みがない
2.用途変更したが採算見込みがない

 

 
 
ホーム     戻る