| ||||
http://www.tobari-kaikei.com/cgi-bin/login.cgi 更新君 |
||||
Danny Boy ダンテ 神曲 私は今夢を見た人のような心地なのだ (ダンテ「神曲」抗議 平川祐広弘著 河出書房新社)
高橋康也 「橋がかり」 岩波書店 高橋康也先生は,昨年(2002)年6月24日,逝かれました.はからずも遺著となってしまった本書の構想は,20年前にさかのぼります.演劇論をある構想の下に集成しようというアイデアの基本は,生前の高橋先生ご自身のものです.これにさらに,編者笹山隆先生の手により,その後書きためられた作品のうちから数篇を選択・増補されてなったものが,本書の七部構成です. (web 岩波書店) |
||||
たてはな たてはなは、「古今遠近」という原理でなりたっている。「古」(過去)と「今」(現在)という時間の往還と、「遠」(天)と「近」(地)という空間の往還により、一瓶を構成する。空海の言葉「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始まりに暗く、死に死に死に死んで死の終りに冥し」 高樹のぶ子 獣も人間も、あの世もこの世も、想えば想われる、想われればまた想わないでいられない。どちらか一方的に切ることは出来ません。それらは幸せとか不幸せとか、そういう基準では測れず、ともかく在る、成り立つ、それが縁です。 谷崎純一郎 谷崎氏が初期の作品で手ひどい女性を好んで書いたのは、日本のいじけた文明、みじめな享楽を見るに見かねて、せめて文学の世界だけでも濃艶華麗な力強さを表現したかったからであろう。氏が自分の夢を実現するために、女性を手段とした気配は、どの短編にもよくうかがわれる。 多田智満子 詩人 草の背を 乗り継ぐ風の 行方かな 草茫々忘れ残せし夢と思へ むかし父ありき麻服パナマ帽 むかし母すだれ巻き上ぐる腕白し 大家 一芸に秀でた人に人格者はすくない 作家が大家の風格を持つていたのは、川端康成、谷崎潤一郎が最後の世代といっていいでしょう。現在意識的に大家に近づこうとしている作家がいるとすれば、それは村上春樹だと思います。(ほかに森鴎外・夏目漱石・武田泰淳を大家としています) (真贋 吉本隆明 講談社) 高村光太郎 飾りを削りとること。情緒に流されないこと。冬のようにきびしく垂直に立っていること。醜悪、悪行、卑しさの見掛けをもっていても、それが自然さに根ざしているかぎり美しい。こういう言葉で圧縮されるものが、高村光太郎の「道程」をはじめとする詩集の中心思想だと言える。 高村光太郎の飲み物の詩 (ウーロン茶) 瓦斯の暖炉に火が燃える ウウロン茶、風、細い夕月 (コカコオラ) 柳の枝さへ夜霧の中で 白つぽげな腕を組んで しんみに己に意見をする気だ コカコオラもう一杯 (コーヒー) するどきモッカの香りは よみがへりたる精霊の如く眼をみはり いづこよりか室の内にしのび入る (リキウル) 一杯の酒(リキウル)に泣かむとす 寒さ烈し 冬の夜の午前二時 わたしたちの自分というのは、むしろ自分でないものによってしか語ることができないものです。 (すべて君に宛てた手紙・長田弘・晶文社)
何ひとつ書くことはない 私の肉体は陽にさらされている 私の妻は美しい 私の子供たちは健康だ 詩人のふりはしてるが 私は詩人ではない (鳥羽1) ウ”イトケンシュタイン的他者ーわれわれの詩の言語を理解しない者ーにも呼びかけうるという、奇跡的に実現された転回点のうえに立っている。だから詩は、語のもっとも深い意味で、コミニュケーションの形式である。 (詩的レトリック入門・北川透。思潮社)( 谷川俊太郎・野村喜和夫「ランゲの無限に向かって」 田村隆一 四千の日と夜 僕は幻を見る人ではない 幻を見たかっただけだ 空から小鳥が堕ちてくる この空も あの子鳥も 抽象にすぎない 空と小鳥が抽象だったのは ぼくの不幸だ (詩と夢について) 「人間の内部には言葉が棲んでいる。腕を切ってごらん。「痛い」って言葉が出t来るだろう。だから、人間は本質的に言葉でできているんだ」と語る詩人は、言葉が存在に先立つことを確信している。 ここで泊まろうつくつくぼうし 山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く うしろすがたのしぐれてゆくか うまれた家はあとかたもないほうたる てふてふうらからおもてへひらひら このみちを行くよりほかない草しげる 山頭火の遺墨 それは書のための書ではなく、・・・・・俳書一如の世界 (山頭火、飄々。村上護・二玄社) 高橋たか子 み知っていて、神のみ、もつと大きく知っておられる。 宮沢賢治の文学が最高。 川崎長太郎 「抹香町」「花火」 檀 一雄 在る時は有りのすさびに憎かりき 花ならば壷にいけむ 荒海の逆巻く波の悶えつつ (檀 一雄歌集・皆美社版) ダンディズム(父母の) きたない身なりは恥だ、まずい食い物は毒だ、と父はいった。
|
||||
http://www.google.co.jp/ |
||||
チエホフ Anton Chekhov 「かわいい女」「犬を連れた奥さん」(新潮社文庫)
乳房 乳首には指ぬきに似たところがある(じゅうぶんにではない)。たぶん乳首は大きな消しゴムを軽く噛んだ端のようだろう。そうだ茶色になったら、眼が二つ余計にできたようなものだ。 中国 鴨下春明 「自然のものは、それだけで完成された美しい形だから、そこにどう自分を表すかが大事なんだ」 |
||||
http://www.google.co.jp/ |
||||
附立法 つげ義春は川崎長太郎である。川崎の『ふっつ・とみうら』の舞台をたずねる旅もした。つげ義春は溪斎英泉である。『紅い花』のキクチサヨコや『もっきり屋の少女』のコバヤシチヨジの奥には、英泉の藍摺り浮世絵の朱が狂気のように点じられている。 津村信夫 |
||||
天啓 人生の真理の数々はわれわれの力によって発見されるのではない。思いがけない瞬間に、何らかの恵み深い天啓が魂の上に降り、その天啓が魂を打って一つの感動を喚び起こし、その感動が、どうしてだかわからないが、心によって思想に変えられるのである。 寺田 透 父の遺産のなかに数えん夕焼けはさむざむとどの畦よりも見ゆ マッチ擦るつかのまの海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや 叔母はわが人生の脇役ならん手のハンカチに夏陽たまれる (寺山修冶著作集1クインテッセンス出版社) ころがりしカンカン帽を追うごとくふるさとの道駈けて帰らん 一本の樫の木やさしそのなかに血は立ったまま眠れるものを 売りに行く柱時計がふぃに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて誰を探しにくる村祭り (俵万智選 寺山修司 斉藤慎爾の世界 柏書房) チエホフの祭りのビラのはられし林檎の木 かすかに揺るる汽車過ぐるたび (中井英夫 さむき視野 寺山修司 斉藤慎爾の世界 柏書房)
麦藁帽子 ころがりしカンカン帽を追うごとくふるさとの道駆けて帰らむ わが夏をあこがれのみが駆け去れり麦藁帽子被りて眠る ひとよりもおくれて笑うわれの母一本の樅の木に日があたる (寺山修司。青春作品集7・少年歌集 麦藁帽子・新書館) |
||||
http://www.google.co.jp/ |
||||
|
江碧鳥入逾白 山青花欲然 今春看又過 何日是帰年 Truman Capote 特命全権大使米欧回覧実記 土岐善麻
(濡れにぞ濡れし・ 昭和36年10月10日 講談社 装幀 村上豊) 徳田秋声 「町の踊り場」短編小説・私小説・読み終えた者はなんとも言いようのない荒涼感と、そのなかで高揚する生命をおぼえるのだ。百年の風である。今でも吹いている。われわれもそのなかにある。 通り雨 通り雨には風情がある。「裾乱す 脛の白さや 通り雨」 |
|||
|
||||